スタッフ佐々木。

難経 十八難。

投稿日:

こんにちは。
佐々木です。

今回は難経ですので、適当に扱ってもらえれば助かります。

内容は脈の陰陽を更に詳細に、脈と症状の陰陽の関係性についてです。

ところどころ自分もどう表現したらいいのか解らない部分があり、

そのまま原文通りに書いたところもございます。

そんな感じですので適当にどうぞ。

十八難曰。脉有三部。部有四經。手有太陰陽明。足有太陽少陰。爲上下部何謂也。

十八難に、脈に3部があり、その1部に四経がある。
手に太陰陽明があり、足に太陽少陰があり、上下の部を為すとはなんなのか。

然。手太陰陽明金也。足少陰太陽水也。金生水。水流下行而不能上。故在下部也。

それは、手の太陰陽明は金である。足の太陽少陰は水である。
金は水を生じ、水は流れて下行し上ることはできない。故に水は下部になる。

足厥陰少陽木也。生手太陽少陰火。火炎上行而不能下。故爲上部。

足の厥陰少陽は木である。手太陽少陰の火を生じる。
火は上行して下ることはできない。故に上部になる。

手心主少陽火生足太陰陽明土。土主中宮。故在中部也。

手の心主少陽の火は、足の太陰陽明の土を生じる。土は中宮を主る。故に中部にある。

此皆五行子母更相生養者也。

これは、皆五行子母関係の相生関係である。

脉有三部九候。各何主之。

脈に三部九候があるというが、各々が何を主るのか。

然。三部者寸關尺也。九候者浮中沈也。

それは、三部とは寸関尺であり、九候とは浮中沈である。

上部法天主胸以上至頭之有疾也。中部法人主鬲以下至齊之有疾也。下部法地主齊以下至足之有疾也。

上部とは、身体を天地人に分けたときに天にあたる部分のことで、胸の上から頭に至る部分の疾病を主るものである。
中部とは、人にあたる部分のことで、横隔膜の下から臍に至る部分の疾病を主るものである。
下部とは、地にあたる部分のことで、臍の下から脚に至る部分の疾病を主るものである。

審而刺之者也。

このように脈で疾病のある部分をはっきりさせてから刺すのである。

人病有沈滯久積聚。可切脉而知之耶。

人の病に、沈滞して慢性化すると積聚を形成するものがある。これは脈診でわかるものなのか。

然。診在右脇有積氣。得肺脉結。脉結甚則積甚。結微則氣微。

それは、右脇に積があるときは肺脈がみられ、その脈が時に止まる(結)ものである。
脈の止まる程度が甚だしいときは、積も甚だしく、程度が軽い時は積も軽い。

診不得肺脉。而右脇有積聚氣者何也。然。肺脉雖不見。右手脉當沈伏也。

脈を診て肺脈ではないのに右脇に積聚があるのは何なのか。
それは、脈を診て肺脈がなくても、右手の脈は沈伏のはずである。

其外痼疾同法耶。將異也。

外(陽)にある慢性病も同じ方法でいいのか。それとも異なる方法なのか。

然。結者脉來去時。一止無常數。名曰結也。

それは、脈が結するというのは、脈が時に1回止まるもので、常数(決まった数)がない。
それで結と名づける。

伏者脉。行筋下也。浮者脉。在肉上行也。左右表裏法皆如此。

脈が伏するのは、脈気が筋の下を通るからである。脈が浮くのは、脈気が肉の上を通るからである。
このように、左右表裏も同じように診ることができる。

假令。脉結伏者内無積聚。脉浮結者。外無痼疾。有積聚脉不結伏。有痼疾脉不浮結。爲脉不應病。病不應脉。是爲死病也。

例えば、脈が結伏しているのに内(腹診)で積聚が無い場合。脈が浮いて結するのに外に痼疾(慢性病)がない場合。
あるいは積聚はあるのに脈の結伏がない。痼疾があるのに脈の浮結がない。
このような場合は脈が病に対応せず、病が脈に対応しない逆証になる。これは予後が不良である。

以上になります。

度々「死病」とか「予後が不良」とか出るようになっていますが、

症状と脈があっていないというのは、それだけ身体の感覚や状態がバラバラになっている為、

治す際に1つの証に合わせて治療することが困難だということです。

そうなると地道に根本の治療になりますので、

食事や習慣など、個人を形成してるものの見直しが必然的に大事になってきます。

-スタッフ佐々木。
-, ,

Copyright© 海陽堂鍼灸治療院 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.