スタッフ佐々木。

難経 十六難.

投稿日:

こんにちは。
佐々木です。

今回は難経です。

脈の状態に合わせて起こりうる症状などを今回の話でしています。

肝心脾肺腎の脈がどんな脈か分かるでしょうか?

答え合わせは後半で。

十六難曰。脉有三部九候。有陰陽。有輕重。有六十首。一脉變爲四時。離聖久遠。各自是其法。何以別之。

十六難に、脈に三部九候があり、陰陽があり、軽重があり、60種あり、一つの脉が四時の変化をするという。
聖人は久しく遠いが、各自の治療法を是としている。この脈診の方法をどう見分けるのか。

然。是其病。有内外之証。其病爲之奈何。

それは、病には内証(腹診)と外証(特徴)がある。その病の内証と外証とは何か。

然。假令。得肝脉。其外証。善潔。面青。善怒。

それは、たとえば肝脈であったら、その外証は、よく引き攣れを起こし(善潔)、顔色は青く、怒りやすい。

其内證。臍左有動氣。按之牢若痛。其病四肢満閉。淋溲便難。轉筋。有是者肝也。無是者非也。

その内証は、臍の左に動気があり、按じると硬い(牢)、もしくは痛む。
その症状は四肢が腫れぼったく(満閉)、尿が渋り(淋溲)便秘がち(便難)であり、筋の痙攣(轉筋)がある。
これがあると肝の病だが、なければ違う。

假令。得心脉。其外証。面赤。口乾。喜笑。其内証。齊上有動氣。按之牢若痛。

たとえば心脈であったら、その外証は、顔色が赤く、口が渇き、よく笑う。
その内証は、臍の上に動気があり、按じると硬い、もしくは痛む。

其病煩心。心痛。掌中熱而啘。有是者心也。無是者非也。

その症状は、胸部に煩わしさがあり(煩心)、心臓部が痛んだり、掌が熱っぽく、えづくことがある(啘)。
これがあると心の病だが、なければ違う。

假令。得脾脉。其外証。面黄。善噫。善思。善味。其内証。當齊有動氣。按之牢若痛。

たとえば脾脈であったら、その外証は、顔色が黄色く、げっぷがよく出て(善噫)、思い悩むことが多く(善思)、食欲がある(善味)。
その内証は、臍の部分に動気があり、按じると硬い、もしくは痛む。

其病腹脹満。食不消。體重節痛。怠堕嗜臥。四支不収。有是者脾也。無是者非也。

その症状は、腹が張ったり、消化不良を起こしたり、体が重だるく節々が痛み(體重節痛)、
やる気が起きずに寝てばかりいて(怠堕嗜臥)、手足のおきどころがなくなる(四支不収)。
これがあると脾の病だが、なければ違う。

假令。得肺脉。其外証。面白。善嚔。悲愁不楽。欲哭。其内証。齊右有動氣。按之牢若痛。

たとえば肺脈であったら、その外証は、顔色が白く、くしゃみがよく出て(善嚔)、悲しんだり愁いたりしがちで、すぐ哭いてしまう。
その内証は、臍の右に動気があり、按じると硬い、もしくは痛む。

其病喘咳。洒淅寒熱。有是者肺也。無是者非也。

その症状は、喘ぎ咳をして、ゾクゾク(洒淅)して悪寒発熱を繰り返す。
これがあると肺の病だが、なければ違う。

假令。得腎脉。其外証。面黒。善恐欠。其内証。齊下有動氣。按之牢若痛。

たとえば腎脈であったら、その外証は、顔色が黒く、よく恐れ、しゃっくり(欠)をよくする。
その内証は、臍の下に動気があり、按じると硬い、もしくは痛む。

其病逆氣。小腹急痛。泄如下重。足脛寒而逆。有是者腎也。無是者非也。

その症状は、気が上逆しやすく、下腹部が痛み、下痢(泄)をしてもスッキリせずに下腹部が重く、足の脛が冷えて逆上せる。
これがあれば腎の病だが、なければ違う。

以上になります。

肝心脾肺腎の脈がどんなのか敢えて書かなかったのですが、

勘の良い方なら分かったかもしれません。

十五難にあった季節の脈がそのまま当てはまるようになっていて、

肝は春なので「弦」、心は夏なので「鈎」、肺は秋なので「毛」、腎は冬なので「石」。

脾は前回では出ていませんが、「緩」とか「代」とか言われていて、ぼわーんとした脈です。

これらの脈の状態と出ている症状が一致している場合、その臓を疑うといい。

そんなお話でした。

症状だけでも覚えておくと、

各臓の典型的なものが挙げられていますので参考にしてもいいと思います。

-スタッフ佐々木。
-, , , , ,

Copyright© 海陽堂鍼灸治療院 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.