スタッフ佐々木。

難経 三難

投稿日:

おはようございます。
佐々木です。

三難では脈の状態、陰陽のバランスについて綴られています。

今回もまた自分なりの解釈を加えつつ読み下していきたいと思います。

三難曰。脉有大過。有不及。有陰陽相乗。有覆有溢有關有格何謂也。

三難に、脈に大過、不及、陰陽相乗、覆溢、関格があるというのはなんなのか。

然。關之前者。陽之動也。脉當見九分而浮過者法曰大過。減者法曰不及。

関より前は陽の動く部分であり、脈は9分の中で浮いています。
脈がこの9分より過なる(長い)ものを大過といい、
9分より減ずる(短い)ものを不及といいます。

陽気というのは性質的に浮くものですので、
脈を診る場合も比較的に表面に近いところで診ることができます。
※関については二難参照

遂魚爲溢。爲外關内格。此陰乗之脉也。

もっと長くなって遂に魚際にまで上っているものを溢といい、外関内格といいます。
これを陰乗の脈ともいいます。

外関内格というのは、陽気が強すぎて、陰気をあまり感じられない、
ほとんどないような状態をいいます。
陰乗の脈というのはそれを脈で表しているもので、
陽気に陰気が食われた様に陰気の上に陽気が乗ってるイメージです。

關以後者陰之動也。脉當見一寸而沈。過者法曰大過。減者法曰不及。

関以後は陰の動く部分であり、脈は1寸の中で沈んでいます。
脈がこの1寸より過なるものを大過、減ずるものを不及といいます。

陰気は陽気を性質的に逆をいきますので、
脈としてはグッと押し込んで沈んだところで触れることができます。

遂入尺爲覆。爲内關外格。此陽乗之脉也。

もっと長くなって遂に尺沢の方に入るのを覆といい、内関外格といいます。
これを陽乗の脈ともいいます。

内関外格は外関内格の逆で、陰気が強すぎて、陽気をあまり感じられない状態をいいます。
陽乗の脈も陰乗の脈の逆というイメージをもってください。

故曰覆溢。是其真藏之脉。人不病而死也。

故に覆溢という。
これらは真蔵の脈ともいい、
人が病んでいるように見えなくても死の脈である。

覆溢というのは脈の状態が極端に崩れた状態なので死の脈と言えるそうです。
また、真蔵というのは心蔵ではなく、真=死ということだそうです。

三難はこれにて終わりますが、字には一つ一つ意味があり、
ちゃんとそれぞれのイメージに合った字を当てていることが分かります。

今回の覆溢というのも、

覆ならば覆われて下に伏せるように脈が這っている様なイメージがしやすいと思います。

溢はそのまま、脈気が溢れたようなイメージですね。

字の意味をどう捉えるかだけでも意外と面白いかもしれません。

-スタッフ佐々木。
-,

Copyright© 海陽堂鍼灸治療院 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.